20220424_0251
7/8

市議会へのウェブ提案箱 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/enquete/096/096595.html一般質問令和4年(2022年)4月24日7こだいら市 議 会 だ よ り  令和元年5月 日に設置され20て以来、付議事項について調査、研究を行ってきました。前回の中間報告(令和3年2月)以降の経過の概要は次のとおりです。○開催日 令和3年3月 日~16令和4年1月 日(計 回)1812〇主な内容 ・次回の議会報告会について・市議会だよりの充実について・小平市議会へのウェブ提案箱に提出された意見等の取扱いについて 外  令和3年6月8日に設置されて以来、付議事項について調査、研究を行ってきました。経過の概要は次のとおりです。広聴広報特別委員会(中間報告その3) 委員長 福室 英俊スマートシティ小平推進調査特別委員会 委員長 山﨑とも子○開催日 令和3年6月8日~令和4年1月 日(計6回) 19〇主な内容 ・DX推進について・GIGAスクール構想について・議会のICT化について・近隣市視察(立川市) 外  令和3年6月8日に設置されて以来、付議事項について調査、研究を行ってきました。経過の概要は次のとおりです。○開催日 令和3年6月8日~令和4年1月 日(計5回) 20〇主な内容・駅前再開発事業の進捗状況について・令和3年度の小平市公共施設マネジメントの取組内容について(その1)・近隣市視察(志木市) 外まちづくり調査特別委員会 委員長 橋本 久雄 質問 臼有症状者の市民が市内でPCR検査を受けられず市外で受けている状況への把握は。 渦コロナ禍における生理用品の配布事業についての総括は。市長 臼市外医療機関でPCR検査等受けている人のことは認識しているが、市内での予約が取れないためかは把握できない。 渦昨年6月末から 月末まで10配布を通し悩みごとに応じた相談先の情報を提供してきた。多くの人に活用され支援につながる効果があったと認識しているが、事業再開は予定していない。第6波から市民の命と健康を守るために自治体独自の施策を 質問 臼市内保育現場での児童と保育士の1月、2月の陽性者数と登園自粛した児童の人数は。 渦市立小・中学校の児童・生徒の1月、2月の陽性者数と臨時休業した学級数は。市長 臼家庭内感染含め陽性判明の児童は本年1月 人、2月78 人、保育士は1月 人、2月14127 人、濃厚接触により登園自粛44となった児童は約 人である。800教育長 渦陽性の児童・生徒数は1月が 人、2月が 人であ232690る。臨時休業は1月が 学級、302月が 学級である。70新型コロナウイルス感染症の急拡大から子どもと保護者を守る鈴木だいち議員(日本共産党小平市議団)第6波から市民を守るため/新型コロナから子どもを守るため水口かずえ議員(まちづくり市民こだいら)小平駅北口のまちづくり/小川駅西口再開発とバリアフリー化 質問 臼再開発組合設立に必要な権利者の3分の2以上の同意が得られていない状況での都市計画決定は拙速ではないか。 渦再開発に関して、市民生活に重大な影響を及ぼす施策または制度の導入または改廃を行う場合は、市民が参加をする機会を保障するという自治基本条例第 条は生かされているか。  10市長 臼法的同意条件はないが、引き続き反対の人の意見も聞き合意形成の状況等を踏まえ適切な時期に都市計画の判断をする。 渦条例は市民参加等によるま小平駅北口のまちづくりに向けての市の姿勢を問うちづくりを目指したもので本事業ではその理念を生かしている。 質問 臼再開発における障害者等の意見の聴取と反映は。 渦みんなのトイレや、授乳室、車椅子対応駐車場等の場所を示すバリアフリーマップを小川駅西口地区で作成できないか。市長 臼2年度は視覚障がい者協会に説明し意見等を参考に反映したものがある。引き続き各障害者団体等を通じて意見聴取しバリアフリー化実現に努める。 渦今後、事業の進捗に応じて、再開発組合と連携して研究する。小川駅西口再開発の現状とバリアフリー化山田大輔議員(政和会)小学校 人学級編制/給食35センター建て替え期間中の代替給食 質問 臼市立小学校 人学級編35制政策の目的をどう捉えるか。 渦この政策の課題と取組は。教育長 臼一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな指導を可能とする指導体制と、安全・安心な教育環境を整備することを目的としていると捉えている。 渦市内東部地区を中心に児童・生徒が増加している地域があり、教室の確保など学校環境の整備が大きな課題と捉えている。取組では、小学校の増築等の推進のほか東部地区では調整区域の見直しなどの対応を行っている。小学校 人学級編制政策に伴う35ポストコロナ期を見据えた意向 質問 臼代替給食に対する生徒アンケートの回答を受けて、今後の改善策は。 渦代替給食の1番の問題は。教育長 臼味つけや配食量はおおむね適正と判断した。一方、デザートや牛乳以外の飲物の提供を増やしてほしいとの回答が多く、栄養摂取基準や給食費会計の範囲内で対応している。 渦令和2年度まで学校給食センターで調理し、生徒に人気があった調理パンや汁物が提供できないといった献立の制約があることと認識している。学校給食センターの建て替え期間中の代替給食について伺う 質問 臼基幹保育園の考え方について公立保育園9園全てが等しく役割を持つべきだが認識は。 渦移行ガイドライン策定に関する保護者意見交換会で保育従事者の参加はあったか。市長 臼基幹園は、市内保育施設と連携し、地域全体の保育の質の向上を図ることなどを目的に2園に設定するとしている。 渦ガイドラインは、保護者の不安を解消し、円滑な移行を図るなど安定的・継続的な保育園運営を確保する目的で当該園の保護者と共に作成している。な公立保育園における 基幹 保育園の※5考え方と私立保育園への移行お、公立保育園の保育士への説明会や市内保育施設事業者へのアンケート調査も実施している。 質問 臼既存の有料自転車駐車場の代替確保について、検討状況は。 渦ブリヂストン従業員専用駐車場の今後の見通しは。市長 臼代替用地については、市が西武鉄道株式会社の土地を借用し、再開発組合が施工する方向で協議している。 渦駐車場6か所のうち4か所が売却され、そのうち2か所で開発事業が進められている。小川駅西口地区市街地再開発事業と小川駅周辺諸課題について細谷 正議員(日本共産党小平市議団)公立保育園のあり方を問う/小川駅西口再開発と周辺諸課題 質問 今の財政状況では今後必要な行政サービスが提供できない懸念があるならば、財政非常事態宣言発出も検討すべきでは。市長 同宣言は各自治体の考えの下行われるが、 財 政の早期健※6全化団体になるおそれがある場合等に、市民サービスに大きな影響が出るような事業見直しのために宣言されているものと捉えている。現状は同団体になるおそれはなく宣言する考えはない。引き続き第1期経営方針推進プログラムに取り組むことで、財政負担の軽減を図り、持続可財政非常事態宣言について能な行財政運営を実現していく。 質問 臼市内公共施設の階段に、消費カロリー表示付きの階段アートを設置してはどうか。 渦市立中学校に同アートを設置してはどうか。市長 臼設置による思わぬ事故を招かないようにしなければならないなど、安全性に関する課題もあるため、各公共施設の特性に応じ施設管理者が慎重に見極める必要があると考えている。教育長 渦特別な配慮が必要な生徒への配慮のためにも、慎重に取り扱うべきと認識している。地域振興と健康長寿のために福室英俊議員(政和会)財政非常事態宣言について/地域振興と健康長寿のために ※1 ゼロカーボンシティとは  年に二酸化炭素の実質排2050出量ゼロに取り組むことを表明した地方自治体のこと。※2 えるぼし認定制度とは 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進状況等が優良な企業を認定する制度。管理職比率等の基準を満たす項目数に応じ4段階の認定に分かれる。※3 アンコンシャス・バイアスとは 無意識の偏ったものの見方、無意識の思い込みのこと。※4 防災キャビネットとは 簡易トイレや救急用品など用語の解用語の解説説非常時に役立つ物品を収納した箱のことで、エレベーター内などに設置される。※5 基幹保育園とは 通常の保育園業務を実施するほか、市内の公立・民間保育施設のネットワークを構築し、地域の保育の質を上げるための支援や連携の推進役、公立保育園等の食育の充実及び人材育成の役割を担う保育園のこと。※6 財政の早期健全化団体とは 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、健全化判断比率の基準を上回る場合、財政健全化計画を策定し、計画的に財政の健全化に向けて取り組む必要がある団体のこと。 3月定例会初日に各委員長が行った特別委員会の中間報告は次のとおりです。特別委員会中間報特別委員会中間報告告  令和4年3月 日、山﨑とも31子議員(生活者ネットワーク)から、市議会議長に議員辞職願が提出され、同日付で許可されました。議員の辞議員の辞職職  市ホームページにおいて、「市議会へのウェブ提案箱」を試行的に設置しました。 よりよい市議会にするための市議会へのご意市議会へのご意見見、ご、ご提案を提案をお聞かせくださお聞かせくださいい参考にさせていただきたいと思いますので、皆様のご意見、ご提案をお寄せください。 いただいたご意見、ご提案は広聴広報特別委員会で検討の上、取扱いなどを市議会ホームページに掲載させていただきます。設置期間 令和4年4月1日から令和4年6月 日まで30設置場所 市ホームページQRコードはこちら→

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る