20220424_0251
4/8

一般質問令和4年(2022年)4月24日こだいら市 議 会 だ よ り4一般質問の詳細についてはインターネット議会中継をご覧ください。アドレスはhttps://smart.discussvision.net/smart/tenant/kodaira/WebView/rd/council_1.html お手持ちのスマートフォンなどからQRコードを読み取ると、各議員の一般質問・各会派の代表質問の録画映像をご覧いただけます。* 市議会ホームページの「小平市議会 議会中継」のページに遷移します。* 映像の配信期間は、次の定例会初日の前日までとなります。配信期間終了後は、閲覧できませんのでご注意ください。QRコードについて(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)一般質問要旨市政を問う 議員が市政全般にわたり、執行機関に対し事務の状況及び将来に対する方針等について質問することをいいます。一般質問とは 質問 臼設置についての概略とスケジュールは。 渦検討段階で保護者の意見等をどのように反映させるのか。教育長 臼令和3年3月に策定した特別支援教育総合推進計画第二期前期計画と、同年9月の市議会定例会で採択された請願を踏まえ、今後、検討組織を立ち上げ設置に向け準備していく。 渦学識経験者や保護者等で構成される特別支援教育推進委員会で年2回意見をもらうとともに、設置に向けた説明会で意見を聞くことを予定している。よりよい自閉症・情緒障がい特別支援学級の設置のために 質問 臼女性活躍推進協議会を設置し、市、事業者及び当事者で意見交換をすべきだが見解は。 渦都の働きやすい職場環境づくり推進事業を活用すべきでは。市長 臼男女共同参画推進審議会に、小平商工会推薦の、 え る※2ぼし認定事業者が委員として参加し意見をもらっており、現時点で協議会設置は考えていない。 渦育児休業取得の促進等に対し奨励金を支給して働きやすい職場環境づくりに取り組む事業者を支援する事業で、市もホームページ等を通し周知していく。一人ひとりが望む働き方を支援するために津本裕子議員(市議会公明党)よりよい自閉症・情緒障がい特別支援学級の設置/働き方支援 質問 臼設計に向け福祉と社会教育の複合化のため、市の横断的プロジェクトチームの発足は。 渦地域コミュニティー創出のためデジタル人材創出等に向け、場所の提供等を推進すべきでは。市長 臼公共施設マネジメント推進本部等に加えワーキングチームを発足し、庁内横断的な会議を開催し検討を進めている。 渦仮称新建物に交流の場等を設け、地域課題の担い手育成の場を展開することとしており、DX・デジタル人材創出等にもつながり得ると認識している。中央エリアの整備を、小平の未来を担う活動拠点とするために 質問 臼小平団地西交差点から関東管区警察学校正門までの国交大通りの北側歩道は、街路灯が車道に向けられており防犯上問題があるが、対策が必要では。 渦回田本通りの交差点から小平第八小学校までの鈴木中通りは、歩行者等から危険との声があるが、安全対策をすべきでは。市長 臼歩道の明るさは一定程度確保されているが、今後、照度を上げることを検討していく。 渦注意喚起看板の設置等しているが、今後は取替え等さらなる交通安全対策を検討していく。喜平町及び御幸町エリアの諸課題を改善し、住みやすい地域に橋本孝二議員(市議会公明党)中央エリアの整備/喜平町及び御幸町エリアの諸課題の改善 質問 臼2月にスタートした各種証明書のコンビニ交付の見えてきた課題、新たな展開は。 渦コロナ禍での窓口サービス向上のために取り組むことは。市長 臼2月の交付件数が千4百6件と多く利用されており利便性の向上につながった。マイナンバーカードが必要なため市報等で案内し交付促進に努める。 渦市ホームぺージにWeb総合案内を開設し、閉庁時でも必要な情報を得ることができるほか、本年1月から 言語に対応82できる携帯通訳機を導入等した。市民への行政サービスをさらに進めるべき 質問 臼リサイクルセンター東側の地域還元エリアの活用は。 渦平成 年9月定例会で小型27家電の分解作業を障害者施設や作業所での雇用につなげる提案等をしたがその後の検討等は。市長 臼市役所駐車場で毎年5月開催していたごみゼロフリーマーケットを、5月に地域還元エリアでの開催を検討している。 渦作業規模を考えると処理しきれないため現状は難しい。回収ボックスからの回収作業等は市内福祉作業所に委託しており、障害者雇用を拡充している。リサイクルセンターを拠点に循環型社会をさらに進めよう幸田昌之議員(市議会公明党)行政サービスを進めるべき/循環型社会を進めよう 質問 臼医療的ケアが必要な重症心身障害児・者等の健康保持と、それを支える家族の無理のない在宅生活継続のため在宅レスパイト事業を導入すべきでは。 渦人工呼吸器を装着している障害児・者等への停電の備えとして、足立区のポータブル電源購入補助を本市も日常生活用具の種目に追加し支援すべきでは。市長 臼夜間対応等の課題から実施に至っていない。短期入所拡充を引き続き障害福祉サービス提供事業所に働きかけていく。 渦障害者の日常生活の便宜を重症心身障がい児・者等とその家族への支援強化を目指して図り、自立支援等の促進が目的の事業のため種目追加は難しい。 質問 臼オンライン講座のできる通信環境を全地域センター・全公民館に早期導入すべきでは。 渦図書の宅配貸出しサービスの対象者要件を緩和すべきでは。市長 臼Wi―Fi環境の段階的整備に向け方向性を検討する。教育長 渦介護が必要な高齢者だけでなく、来館困難な利用者全般への要件拡大を検討しているが、一定数のボランティア確保等が必要になる。他市の事例等を参考に検討を進めていく。ウィズコロナ時代の地域センター・公民館・図書館のあり方佐藤 徹議員(市議会公明党)重症心身障がい児・者等への支援強化/図書館等のあり方中江美和議員(フォーラム小平)保育士へ慰労金を/再び、コロナ禍での市職員の働き方改革 質問 臼コロナ禍で疲弊等している保育現場の実態把握は。 渦保育士に市独自事業として慰労金を支給すべきでは。市長 臼職員等が陽性判明した際等の運営継続の判断や、保護者への周知方法の助言など緊密に連携し支援するなどしている。引き続き現場と一体で新型コロナウイルス感染症対策を進める。 渦児童の登園自粛等で施設利用がなくなった場合も、委託費を満額支給し賃金の保障などしてきた。今後も保育を継続実施するための経費等に対する補助保育士へ慰労金を支給すべきを実施し環境整備に努めていく。 質問 臼令和3年度の定年退職及び勧奨退職を除く正規職員の職層別の退職者数は。 渦女性が働きやすい環境について、窓口業務等に女性職員が多く携わりテレワークができないと考えるが、解決への決意は。市長 臼見込みを含み係長1人、主任1人、主事 人である。11 渦窓口業務等が中心の課でも業務バランス等を調整し、テレワークを実践できるよう取り組んでいる。多様な働き方の実現に向けて引き続き検証していく。再び、コロナ禍における市職員の働き方改革について問う 質問 臼転入手続など複数の窓口対応が必要な現状への見解は。 渦DX推進について、市民や利用者のニーズ把握における現状の課題と今後の方針は。市長 臼転入に伴う手続のうち、国民健康保険や小・中学校の転入学についてはワンストップで対応し利便性向上を図っている。 渦DX推進方針では心構えとして市民目線と市民本位の発想を掲げている。今後は全職員に浸透させ、市民ニーズ等を把握し、どうすれば利便性を高められるかなどの視点からDX活用市役所への来庁が不要な行政サービスの充実をの発想を心がけ取り組んでいく。 質問 臼地域センターの利用率向上の主な施策と課題は。 渦創業支援等のため既存公共施設の規制緩和や、空き家等とのマッチング促進が必要では。市長 臼利用者数の減少が課題と捉えているが、本年4月から公共施設予約システムの導入で利用率の向上を図っていく。 渦前者は、起業など営利を目的とする団体等への規制緩和の予定はない。後者は、創業セミナーにおいて空き店舗ツアーを行い、創業の促進を図っている。市民の挑戦を応援するために既存施設や空き家等の活用を石津はるか議員(政和会)来庁不要のサービス/市民の挑戦の応援のため既存施設活用を国交大通りの北側歩道にある街路灯

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る