20131103_0216
6/8
一般質問平成25年(2013年)11月3日こだいら市 議 会 だ よ り6医療・健康 幸田昌之議員(公明) 臼平成 年4月に平櫛田中彫刻美術館25に導入したタブレット端末による多機能音声ガイドの評価は。 渦来館者をふやす施策は。教育長 臼利用者アンケートでは音声が聞き取りやすい、作品への理解が深まったなど好意的な意見が多く寄せられている。 渦質の高い特別展の隔年開催やミュージアムグッズの充実等による新しい来館者の獲得や、市の職員制作の漫画「田中彫刻記」等を活用して平櫛田中に関心をもってもらうこと等により来館者の増加につなげたい。平櫛田中芸術を大きく広めるために市ができることを教育・文化教育長 臼桜の生育環境が大きく変化し、活力の低下が見受けられるため、成長を低下させている樹木の剪定や伐採、桜の欠損した箇所等に樹木を補植することなどが必要と認識している。 渦補植が必要な場所について東京都教育庁及び水道局等とで現地調査を行い、小平市域では か所を確認した。今後は来年33度からの補植実施に向け関係団体等と調整を図っていく。 平野ひろみ議員(生ネ) 臼ス クールソーシャルワーカーの配置状況は。 渦教育委員会からの派遣でなく学校ごとに配置する理由は。教育長 臼今年度で中学校8校のうち6校に配置を終えた。 渦平成 年度から3年間、小20学校1校と中学校1校に週1日ずつ配置し研究を行った。その結果、学校だけでなく地域とも継続してかかわり、顔の見える関係を築く中で問題の解決が図りやすくなることをメリットとして捉え、派遣型ではなく学校ごとの配置型とした。 佐野郁夫議員(政和) 臼学童 農園事業の成果と課題、及び基本的な考え方は。 渦学童農園として使用していたこの土地を市が購入し、教育施設として活用する考えは。市長 臼農業を体験し学習するスクールソーシャルワーカーの活用をすすめよう十三小学童農園の役割と存続等についてことで自然や環境、地域への理解が深まると考えており、食育の面でも活用されている。また、農業振興の面でも重要な役割を持つ事業だが、農地の安定的な確保や指導してもらう農家の確保等が課題と考えている。教育長 渦市が実施している学童農園事業を活用して農業体験学習を実施しているため、教育委員会が学童農園を目的として土地を取得する考えはない。 常松大介議員(フォ) 臼就学 児童の保護者から就学相談があった際、当該児童が在籍する幼稚園等の施設から教育委員会に児童・生徒実態把握票が提出されるが、保護者の了承は。 渦実態把握票は保護者に公開されているか。教育長 臼就学相談の申し込み時に、実態把握票等の資料を就学する学校に送付することの同意を得ており、就学相談員が在籍施設等を訪問すること等も事前に説明している。 渦公開していないが、記載さ就学相談における個人情報の取り扱いについてれた内容を就学相談の中でわかりやすく伝えるなど保護者への情報提供に努めている。 磯山 亮議員(政和) 臼児童・生徒の学力向上のために求められているものは何か。 渦学力向上のために教育委員会が主導して行っている特筆すべき事項はあるか。教育長 臼教員の指導力の向上と教育環境の整備が求められており、その確保策として校内研究、小・中学校別の教科等研究会などの実施やICT機器の導入等を進めている。 渦毎年、教育委員会の施策を受けた研究推進校と特色ある教育活動推進校を指定し、日々の教育活動の中で学力向上のための研究に取り組んでいる。 堀 浩治議員(志政) 臼教育 委員会として領土問題をどのように教育すべきと考えているか。 渦以前と現在とで領土問題に対する教育に変化はあるか。教育長 臼学習指導要領に基づき、児童・生徒の発達段階を考慮しながら、我が国が正当に主張している立場に基づいて教育すべきと考えている。 渦小学校学習指導要領解説社会編では、北方領土がロシア連邦によって不法に占拠されていると改められた。中学校では小学校同様の改訂のほか、竹島をめぐって大韓民国との間に主張の相違があること等にも触れ、北方領土と同様に我が国の領土、学力向上について領土問題に対しての教育はどのように行っているか領域について理解を深めさせることも必要との内容が加わった。 木村まゆみ議員(共産) 被爆 体験の語り部事業と小・中学生の広島平和記念式典への派遣事業の総括と今後の展望は。教育長 被爆体験者の話を直接聞くことや平和記念式典に参列する等の体験を小・中学生広島平和学習レポートとして報告することにより、悲惨な原爆等の教訓を風化させることなく、生命の尊さと平和の大切さを若い世代に考えてもらうことができたと評価している。今後も小平市非核平和事業の在り方等に関する懇談会報告書に基づく事業の実施や、市民主体の実行委員会の設置等を考えていく。小平市から非核平和の声をさらに発信しよう長である学校長等が給食の提供状況等を報告し、委員である保護者等からは意見や要望等が出されている。これを受けて受託事業者からはさらなる改善の姿勢が示されており、運営委員会での協議は給食内容の充実に寄与していると考える。 渦民間事業者のノウハウを生かした衛生管理の徹底や児童が楽しめる創意工夫など、委託化の効果が大きいと考える。 山岸真知子議員(公明) 臼学 校が物品購入で利用している事業者を把握しているか。 渦入札を伴わない少額の物品購入は市内事業者に限定できないか。教育長 臼件数が非常に多く全てを把握するのは極めて困難だが、傾向の把握に努めていく。市長 渦小平市調達の基本指針では、予定価格 万円未満の主10管課で契約できる調達は可能な限り市内事業者である小額随意契約登録事業者を選定するよう示しているが、市が調達する物品は多種多様であり市内事業者に限定するのは難しいと考える。 小林洋子議員(フォ) 臼親子 で体験・土曜授業を1学期に実施した小・中学校は何校か。 渦今後どのような土曜授業が考えられるか。教育長 臼土曜授業は全校で実施したが、体験的な活動や地域の人等も参加した双方向型の活動を行ったのは小学校 校、中19市立小・中学校における入札を伴わない物品購入の現状について親子で体験・土曜授業について学校3校である。 渦親子が参加しての地域安全マップづくり等の学習活動を初め、避難訓練等の防災安全にかかわる行事、昔の生活体験等の文化的行事、体力テスト等の体育的行事等が考えられる。 小林洋子議員(フォ) 臼人材 バンクの登録数は。 渦こだいら教員育成プログラムは作成したか。学校における地域人材の活用について教育長 臼学生ボランティアの登録制度はあるが、教育委員会が整備、管理する人材バンクはない。今後、学校の教育活動に協力してもらっている地域の人材の状況などの情報を集約し、学校全校で共有できる人材バンクの整備に努めていく。 渦小平市に転入してきた教員を対象とした教員育成プログラムを検討中で、柱となる体験型地域理解研修では市の教員として必要な知識や地域の課題等を踏まえた内容を検討している。 滝口幸一議員(フォ) 臼スポ ーツ祭東京 バレーボール成年2013女子の競技会会場となる市民総合体育館の熱中症対策は。 渦熱中症による死者の8割以上が高齢者だが市の対策は。教育長 臼観覧席等に空調機器を設置するほか、適宜、水分補給できるよう会場内に無料ドリンクコーナーを設置予定である。市長 渦市報等による注意喚起のほか、7月8日から9月 日20までの間は日中猛暑時の一時的市の実施する熱中症対策は適切か 小野こういち議員(政和) 臼桜 の名勝としての玉川上水の現状をどう捉えているか。 渦桜並木の景観の再生、復活に取り組む考えは。玉川上水を小平の桜の名勝として復活できないか葛学童農園を利用した授業の様子(上宿小学校)滑平櫛田中彫刻美術館の庭園 細谷 正議員(共産) 臼民間 委託開始後の小学校給食運営委員会の協議はどうなっているか。 渦比較、検証は行ったか。教育長 臼各学期に1回、委員小学校給食調理業務民間委託後について問う滑広島平和記念式典に出席した小・中学生滑熱中症予防の啓発リーフレットな避難場所として地域センター等を開放している。また、熱中症予防の啓発リーフレットの回覧を全自治会に依頼し、特に注意が必要な人へは民生委員等を通じて配布し予防に努めている。 津本裕子議員(公明) 臼健康 マイレージなどポイント付与等の取り組みについての見解は。 渦健診等を申し込みやすく、受けやすい体制とすべきでは。市長 臼健康診査の受診等でポイントがたまり、地域の特産品等が当たる抽選に応募できる制度を導入している自治体があり、長期的には医療費や介護給付費の抑制が期待できると聞いているので、今後研究していく。 渦本年度から特定健康診査等の受診票を送付する際に大腸がん検診の問診票を同封し、受診者の利便性向上を図ったが、今後も健診等を受診しやすい環境整備に努めていく。健康マイレージの取り組みを通じて意識改革を進めよう
元のページ
../index.html#6